2015年3月26日木曜日

ついに加水率100%です!

本日の一曲←たまには、ガチはジャズ^^

ついに加水率100%の大台に乗せました。
パン焼きが、すっかり趣味になってしまって、
御注文頂いたワインと同梱でパンを出荷するように
なりまして、40回目くらいでしょうか。

だいたいのスタイルめいたモノは、確立されてきた
感じです。今回のパン焼きでは、加水率をとにかく
あげてみようと、焼いてみました。


↑こちらは、精白粉130gに100mlの軟水と、
白神酵母2g、黒砂糖10gを加えてまとめたものです。
捏ねてグルテンを生成してしまうと、焼き上がりで、
噛み切るのに非常に力の要る食感になるんで、
とにかく捏ねずに、ダマになってる場所を、開いて、
押さえて、まとめて行きます。生地にダマが無くなれば、
オーブンの発酵機能で35度30分発酵させます。


精白粉を発酵させている間に、全粒粉に熱湯の軟水を
150g加えて、全粒粉に含まれる、硬い外皮をふやかせて
まとめて行きます。でんぷんに熱湯が加わると、餅の様な
風合いに変化するのを利用して、多く水を加えても、横方向に
ダレない生地にしています。

100度になったら全粒粉にかけます。
大文字屋の焼くパンの粉の配合ですが、
こんな感じです。

精白粉(10P09)130g(中種)
白神酵母2g
黒砂糖10g
中種用軟水100ml

ライ麦全粒粉40g(本体)
古代小麦全粒粉40g(本体)
グラハム粉40g(本体)
ゲランド塩4g
本体用軟水の熱湯150ml

使っている粉の合計は250gで、ここに合計250mlの
軟水を加えているので、加水率100%となります。
ちなみに加水率80%だと、
粉の合計250gの80%水分と言う事なんで、
250X0.8=200ml  となります。


↑こちらは、3種類の全粒粉に熱湯を加えてまとめたものです。
生地に水分が多く含まれると、横方向にベチャっとダレてしまいます。
これを防ぐ方法論としては、
捏ねて、グルテンを作り、生地をまとめるか、
大文字屋のやる様に、熱湯を使って「アルファ化」させるかです。
アルファ化とは、でんぷんに熱湯を加えると、お餅のような状態に
変化させる事ですが、こうする事で、生地にまとまりを持たせ、
横方向にダレにくくしています。熱湯を加えるとお餅のようには
なりますが、グルテンが出て粘っているわけではないので、
噛んだ時のキレは保持されています。
過去にテストケースで、全粒粉をアルファ化させてから
良く捏ねて、グルテンを生成した生地で焼いたことがありますが、
表皮が、全然噛み切れない難儀なパンになりました^^

このキレについては、水を軟水にしているのも
意味がありまして、軟水の逆のコントレックスなどの硬水を使うと、
生地が締って、まとまりはしますが、キレは、悪くなります。
大文字屋の目指すパンは、キレの良いバリバリ表皮と、
ふんわり食感の中身なので、グルテンは、邪魔なのです。


↑白いのが、レンジで発酵させた中種です。
その上に、熱湯でまとめた全粒粉を載せて、
ザクザク耕す要領で「混ぜ合わせて」行きます。
ここで注意点は、「生地を長く伸ばさない」事ですね。
伸ばすと、グルテンが生成されるので、画像の様に、
畳んで、ザクザク耕す感じで、均一にしていきます。


↑この程度に混ざったら、再度レンジの発酵機能で、
35度30分発酵させ、ラップをかけて暖かい場所で
8時間発酵させます。
大文字屋は、店舗のリーチインクーラーの熱交換器の
横に一晩放置しています。


↑発酵が上がりました。前回の加水率95%の時より
ふんわり柔らかい生地で、大きく膨らんでる印象です。


↑打ち粉したまな板に生地を出して、内封しているガスを
出来るだけ抜かない様に、2分割します。
片方を包む方、片方を更に4分割して、画像の様に
3層にクルミとブルーチーズを積み重ねてコアとして、
包みます。全粒粉をアルファ化して、横にダレにくく
しているとは言え、成形即焼成として、高さを保ちたいので、
大文字屋は、オーブンの予熱が完了する6分前から
成形を始めます。成形のタイミングは、
それぞれ工夫してみてください。


加水率を上げて、釡延びを多く記させ、内部の気泡を
大きくしたいので、クープは2本です。今後の展開で、
より大きく釡伸びをさせるのであれば、クープを
3本にするのも意味があるでしょう。

この焼成は、金属ボウルを被せて焼く
いわゆる「かぶせ焼き」をしています。

↑ステンンレスのボウルの真ん中にネジを刺して、
脱がせやすくしています。

↑天板の上には、熱伝導を上げる銅板を敷いています。
これが無いと、中心部まで熱が伝わらないんで、
仕上がりがもったりします。
これがないと、高加水率のパンは焼けませんね。

実際の焼成は、こんな感じです。
ボウルを被せることで、表皮のまわりに水蒸気が集中します。
ボウルを取った瞬間に、水蒸気が一気に蒸発し、
釡伸びが勢いよく始まるんです。

↑こちらは、金属ボウルを被せて250度25分焼成し、
ボウルを取ったところです。
僕のパンの焼成は、被せ焼きに使う金属ボウル込みで
250度に予熱して25分生地にボウルを被せた状態で
焼成し、ボウルを取って、170度に下げて20分、
生地の焼けムラを防ぐ意味で90度回転させ160度20分です。
加水率が80%であれば、これで焼き上がりです。
今回の様に、加水率を上げて、水分を増やしている場合は、
加水率が上がって増えた水分を抜いていかないと、
大文字屋の目指す
キレのあるバリバリの表皮と、
大きな気泡を抱いた柔らかな中身は、
実現しないんで、
120度に下げて焼け色をつけずに、
水分だけを抜いていきます。


↑こちらは、160度20分の焼成を終えた生地の重さです。


↑120度で5分焼成しました。4g減っています。
パンの焼け色は、変わっていません。


↑さらに120度で20分焼成します。9gの減少です。
気持ち水分を抜きたいんで、もう少し延長です。


↑120度で15分焼成しました。5g減少です。
ここで焼き上がりとします。


↑焼けて数時間自然冷却に任せて切ってみました。
表皮の食感も、バリバリとキレがあり、
中身も適度な柔らかさで、満足のいく仕上がりでした。


↑で、こちらが、焼いて一日経過したパンを切りまして、


↑トーストして食べてみました。
この状態で、美味しくないと大文字屋の焼くパンとしては
不合格ですよね。
なぜなら、お客様は、焼いた翌日のパンしか
食べれませんから。

トーストすると、表皮のバリバリ食感がよみがえり、
高加水でふんわりさせた中身の食感とのコントラストが
楽しいパンに焼けておりました。

今後の展開としては、もう少し加水率を上げ、
クープを1本増やして、釡伸び押しやすくさせて、
中身の気泡を大きくしてみようと思います。

現状で、これまで大文字屋が焼いたパンの
ハイスコアを更新した感がありますね^^

まだまだ、美味しくなっていく予感があります。

いや、確信かも^^


これは、これで、美味しかったですが、
100%を知ってしまうとねぇ~
通過点ですよ、ハイ^^、



パンの同梱、お気軽にお申し付け下さいませ。





2015年3月23日月曜日

こういう料理を作ったら!

カジキマグロのテー by オクサマ。
ニンニクが適度に効いております。
大文字屋は、月・水・金を奥様が、
火・木・土を店舗で自炊しております。
月曜日は、こんなお昼でした。
営業日なんで、当たり前ですが、ワインは抜かずに、
ゴハンがススムお昼となりました。

こんな感じの魚料理って、頻繁に食卓にのぼってると。
ニンニクと、少し焦げたお醤油の風味。
ごはんは、当然ススミますが、ワインがすすまない訳がない^^

泡モノが、飲みたくて、飲みたくて^^
ここらあたりが、グッときませんか?


シラーズが、エエのんですわ~


↑やっと試飲できました。
元々この商品は、お客様から仕入れて、とお話を頂いて、
仕入れて、納品させて頂いてたワインです。
このボデガス カリアは、以前から仕入れておりましたが、
このシラーズだけは、試飲会でテイスティングする機会に
恵まれなかったんですよ。やっと試飲できました。
今思うことは、これも知らずに「一般的なシラーズ」として、
大文字屋の知識だけで、商品説明してたら、
絶対信用をなくす事ウケアイな味わいでした。

一般論として、シラーおよびシラーズは、
↑このワインの様な、初めは、可愛らしい、と言うか、
バタ臭い果実味全開の「果汁爆弾」的なボリュームが、
あって然りなんですけどね~

ホント、マグナのシラーズは、
同じブランドのカベルネと比較すると、一部で被る部分がありますね。
グラスに注いで即を口に含んでの印象も興味深いんです。
ワインが開く前のゴツゴツした塊感は、カベルネが突出してますね。
シラーズは、明らかに、酸の方向性が可愛らしいんです。
いやいや、シラーズの酸は、こんなにキュートでなくてもいいはずです。

どちらかと言うと、グルナッシュの味わいに近いかも知れませんね。
うちの在庫では、こちらでしょう。↓
ワインが開く前の、果皮のニュアンスが
スモモの皮っぽい、ミネラルを感じるんですけど、
不思議なことに、ここが、結構、印象として近しいんですよ。
ワインが開くと、サンコムは、
ふんわりとした紅茶を感じさせてくれます。
ここも、実は、似通ってまして、
マグナのシラーズも、印象は紅茶なんですよ。
これ、かなりの違和感です。

↓こちらは、一般的な仏のシラーです。↓
1000円のワインです。ま、もっと安いのは、数あれどです^^
このあたりの価格帯のワインですと、生産効率を追及して、
大量生産しないと、この価格は無理ですよね。
なんでも、ブドウを発酵させるタンクは、4階建てのビルくらい
あるんですって。ワンシーズンに作る量も40万本と桁違い。
地中海性気候の長い日照時間は、
樹勢の強いシラーにぴったりですよね。
あとは、酒屋が実際に飲んでみて、
美味いか否かの判断をするんですが、
このワインは、大量生産ゆえの、
大味さや、雑な印象は、感じませんでした。
ワインが開く前の果実味満載の局面で、
カンパーニュは軽いミネラルを感じさせてくれるんで、
全体の印象が引き締まった感じがしますね。

↓こちらの南アのシラーズも、
味わいの方向性として飲んでみる意味が有りますね。
夏場の痛みを覚えるほどの日差しに鍛えられた、
果皮の真っ黒なアントシアニンを強く主張してくるワイン です。
ワインを注いで即の、開けたてのジャムの瓶を思わせる
濃厚な果実味が思わず「ナルホド」と口を突いてしまいます。
ワインが開きだしての湧き上がる骨太なタンニンも、
本当に徳俵的なバランス感なんですよね~
「極端なシラーズ」の標本的価値観でしょうか。

最後は「島のシラーズ」で〆ておきましょう。
こちらは、島のシラーズです。
産地は、地中海に浮かぶシチリア島なんです。
夏場の日差しが非常に強く、降水量が、劇的に少ない環境で育った
ブドウから出来たワインの最大の特徴は、スパイシーな香りでしょう。
リアルに白胡椒を感じますね。白胡椒とは、ラーメン屋さんで使われる
香りの強い胡椒です。口に含めば、過度な果実味もなくて、
ワインが開いてからのタンニンも、
ソフィスティケイトされてる印象を受けますね。
ちょっと、カッコいい感じ←飲めば、ワカル^^


さて、シラーズに合わせるなら、臓物かスパイシーな料理を。
ってコトで、こんな感じで、いかがでしょ?
↑麻婆豆腐です↑画像検索で引っ張ってきました^^

これを素にして大文字屋的アレンヂを経て作りましたのが~
ベースは、タマネギをスライサーでスライスして、
トマトと炒め煮にした所へ、木綿豆腐と鶏ひき肉とシメジ加え、
レンチンしたピーマンのスライスを散らしてます。

トマトソースの余った分は~

おいしかったですよん^^
スパイスを効かせて作ってますんで、
シラーには、ぴったりです。
是非、お試しを~
















2015年3月20日金曜日

やっぱり”濃い”のがエエのんやぁ~

ボデガスカリア マグナ カベルネソービニオン ¥1600
アルゼンチンのワインです。サンファンって場所のワインですって。
場所的には、メンドーサの北隣です。
しっかし、濃いワインですねぇ~
この手の呑み応え系は、
とりあえずグラスに注ぎまして即を飲んで頂いて、
ワインが開く前の、ゴリゴリ感を確認してもらわないとイカンです。
ワインがゴリゴリの味わいだと、果皮由来の油脂分が、
いろんな味わいの表情を感じさせてくれます。
このワインの場合は、ユーカリオイルですね。
あと、揮発油の様なニュアンスも。

ワインが口に入って感じる苦渋味の向こうには、
カシスや、ブルーベリーを思わせる果実味が感じられます。
典型的な、カベルネソービニオンの味わいですね。


こちらも、濃いめのカベルネです。産地は南アになります。
このワインもグラスに注いで即を口に含めば、
マグナと同じような、ゴリっとした塊を感じれますね。
ワインの色合いも、イイカンジの濃さですし^^
樽材のバニラ感も感じれますし、価格以上ですよね。
 
 
この2本以外にも、コッテリ系の「太い味わい」の、
当店結構得意なんですよ^^
 
 
↑このワインもアルゼンチンなんですが、
異次元の苦さです。よく、ホロ苦いとかいうでしょ~
これ、全然、ホロじゃないんです。
まぁ、苦い。きっと一番じゃないだろうか・・・・
 
 
↑こちら、チリのカベルネです。
グラスは、なんだか手ごわそうなんですけど、
呑めばオドロキのフンワリ感なんですよ。
キュートって表現してもいいんじゃないかなぁ。
 
 
まだまだあるんで、ホント、キリが無いんで、
http://www.winetuuhan.com/shop.php?id=007&id_group1=0&keyword1=カベルネ&group1=true
↑トップページのこちらのボタンを押してもらうと、
カベルネばかりが、どど~っとでます。
お買い物の楽しさは迷う事、って
何かのCMで言ってましたね^^
 
ま、ごゆっくり~
 
 
 



2015年3月19日木曜日

今週の料理~

今週も、作っておりましたねぇ~
ワインと絡めて料理を楽しむ、
最高じゃないですか^^

リブフインガーって、あばら骨の間の帯状のお肉です。
リンクの先に画像載せてますが、何かのチューブみたいです。
これが、実は、かなり、お安くてお買い得。
コストコに行かれたら、探してでもお買い求め下さいませ。

味付けは、赤みそと黒砂糖とオイスターソースです。
野菜は、プチトマトと、ニンニクの芽が入ってるんで、
素材の味わいが生かされています。

味つけに赤みそが入ると、
がぜんフルボディの赤が合わせたくなります。




書いてるバナーを押せば、重めのワインが、ドッとでますよ~



こちらは、トマトの水煮にパインジュースを加え、
赤みそを加えることで、トマトとパインの過剰な酸を
コントロールしている味付けなんです。
思うに、酸味に、赤みその「いい苦味」が絡んで、
とがった酸をまるくしているんでしょうね。

合わせるなら、この辺りは、いかがでしょうか。







この料理は、「コーテ・マス カリニャン VV」の商品説明で、
南仏のワインには、南仏の料理が合う!って書いたことが
作るきっかけとなってますね。


南仏風⇒ニンニク+トマト+オリーブオイルで、
大体の雰囲気は出るんで、没問題ですね。
ワインの果実味と、トマトの甘酸っぱさが、
合うんですよね~



















これは、かなりコスパ、高いですよ~

こちら、かなり自信のセット組です。
赤白各2本にお米をセットにして出荷させて頂きました。
パンも同梱させて頂きました。

ワインを左から











どれを飲んで頂いても「やるな~大文字屋!」と
おっしゃって頂けること、ウケアイなのです^^

パンも、美味しいとの事です←うれし~

この内容ですと、送料無料で出荷させて頂きます。
(北海道沖縄除く)